top of page

最低賃金の新たな政府目標に対応「不可能」・「困難」7割超

  • 執筆者の写真: 川西 康夫
    川西 康夫
  • 3月22日
  • 読了時間: 1分

 日本商工会議所ならびに東京商工会議所は3月5日、「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」結果を発表しました。最低賃金の2年連続の大幅引上げや新たな政府目標(2020年代中に全国加重平均1,500円の達成)を受け、中小企業への影響や受止め等の実態を把握し、今後の要望活動に活かしていくために実施されました。

 現在の最低賃金の負担感について「大いに負担」・「多少は負担」の合計は7割超(76.0%)となり、地方では8割近く(77.5%)に達し、都市部(67.9%)より9.6ポイント高い結果となりました。2024年の最低賃金引上げにより、「最低賃金を下回る従業員がいたため、賃金を引上げた」企業は4割超(44.3%)で、地方では半数近く(46.4%)に達し、都市部より14ポイント高い結果となりました。

 新たな政府目標(2020年代に全国加重平均1,500円)について「対応は不可能(19.7%)」・「対応は困難(54.5%)」の合計は7割超(74.2%)で、地方・小規模企業では4社に1社(25.1%)が「対応は不可能」との回答でした。2025年度より政府目標どおりの引上げ(7.3%)が行われた場合の影響について「収益悪化により事業継続が困難(廃業、休業の検討)」との回答が15.9%となり、地方・小規模企業では2割(20.1%)に達する結果となりました。


中小企業における最低賃金の影響に関する調査/日本商工会議所





 
 
 

Komentáře


記事: Blog2_Post
尼崎中央社労士事務所_logo-1-2-1_文字黒.jpg

〒660-0881

兵庫県尼崎市昭和通1丁目17番4号

​TEL 06-6481-5907

Copyright© by 尼崎中央社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page