top of page
BLOG
ブログの記事一覧
検索

川西 康夫
3月3日
マイナ保険証への移行に伴う健康保険の実務対応
~経過措置期間は2025年(令和7年)12月1日まで~ 社会保険労務士・人的資本経営コンサルタント 川西 康夫 2024年(令和6年)12月2日をもって従来の健康保険証は廃止され、健康保険証の新規発行も終了しています。これ以降は、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード...
閲覧数:8回
0件のコメント

川西 康夫
2月21日
外国人労働者数が230万人超え
厚生労働省は1月31日「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(2024年10月末時点)を公表しました。外国人雇用状況の届出制度は、労働施策総合推進法に基づき、外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援等を目的として、全ての事業主に雇用状況の届出を義務付けるものです。...
閲覧数:4回
0件のコメント

川西 康夫
2月21日
2024年度日本経済レポートを公表
内閣府は、1月12日、「2024年度日本経済レポート~賃金と価格をシグナルとした経済のダイナミズムの復活へ~」を公表しました。 今回のレポートでは、2024年の我が国の経済・物価動向を振り返るとともに、個人消費の回復と賃金の持続的上昇に向けた課題、企業の倒産・企業に係る現...
閲覧数:1回
0件のコメント


川西 康夫
2月21日
政府は「物価上昇を上回る賃上げの定着」を最優先目標に
政府は、1月17日、総理大臣官邸で令和7年第1回経済財政諮問会議を開催し、令和7年前半の検討課題及び中長期の経済財政に関する試算について議論が行われました。 石破総理は、日本経済は成長型経済へと移行できるか否かの分岐点にあるとし、当面物価上昇を上回る賃上げの定着を最優先目...
閲覧数:0回
0件のコメント

川西 康夫
2月21日
小規模事業所の現金給与額20.9万円、前年比2.5%増
厚生労働省は、1月8日、2024年「毎月勤労統計調査・特別調査」の結果を公表しました。この調査は、全国の小規模事業所(常用労働者1~4人規模)の賃金、労働時間及び雇用の実態を明らかにすることを目的に毎年実施されています。...
閲覧数:1回
0件のコメント

川西 康夫
1月24日
日本の時間当たり労働生産性56.8ドル、ОECD38カ国中29位
日本生産性本部は12月16日、「労働生産性の国際比較2024」を発表しました。 ОECDデータに基づく2023年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は56.8ドル(5,379円/購買力平価(PPP)換算)となり、OECD加盟38カ国中の順位は29位という...
閲覧数:0回
0件のコメント

川西 康夫
1月24日
令和6年の障害者雇用状況を公表
厚生労働省は12月20日、民間企業や公的機関などにおける、令和6年の「障害者雇用状況」の集計結果を公表しました。障害者雇用促進法では、事業主に対し常時雇用する従業員の一定割合(法定雇用率、民間企業は2.5%)以上の障害者を雇うことを義務付けています。...
閲覧数:0回
0件のコメント

川西 康夫
1月24日
年休取得率65.3%/令和6年就労条件総合調査
厚生労働省は12月25日、「令和6年就労条件総合調査」の結果を公表しました。この調査は主要産業における企業の労働時間制度、賃金制度等について総合的に調査を行い、民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的として実施されています。...
閲覧数:0回
0件のコメント

川西 康夫
1月24日
外国人労働者の雇用理由は「労働力不足の解消・緩和」が最多
厚生労働省は12月26日、「令和5年外国人雇用実態調査」の結果を公表しました。この調査は、外国人労働者を雇用する事業所における外国人労働者の実態を明らかにすることを目的とし、今回初めて実施されました。 事業所調査では外国人労働者数は約160万人となっており、産業別にみると...
閲覧数:0回
0件のコメント

川西 康夫
2024年12月17日
企業のリスキリングの取り組み、情報サービス・金融で高い
帝国データバンクは20日に「リスキリングに関する企業の意識調査」の結果を発表しました。リスキリングとは新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされているスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得することであり、世界経済フォーラムにおいては2018年から3...
閲覧数:5回
0件のコメント


川西 康夫
2024年12月17日
2025春季生活闘争方針を決定、賃上げ要求5%以上
連合(芳野友子会長、681万7,000人)は11月28日、千葉県浦安市で中央委員会を開き、2025春季生活闘争(いわゆる「春闘」)方針を決定しました。 賃上げ要求指標について、ベアなどの賃上げ分3%以上、定昇相当分を含め5%以上を目安に掲げ、中小組合の指標では、格差是正分...
閲覧数:1回
0件のコメント

川西 康夫
2024年12月17日
年間倒産件数、11年ぶりに年間1万件超が視野に
東京商工リサーチは12月9日、2024年11月の企業倒産件数(負債額1,000円以上)は、841件(前年同月比4.2%増)、負債総額は、1,602億2,300万円(同68.8%増)と発表しました。 倒産件数は、3か月連続で前年同月を上回り、11月では3年連続で前年を上回り...
閲覧数:1回
0件のコメント

川西 康夫
2024年12月17日
社会保険の適用拡大などを議論/社会保障審議会
厚生労働省は、11月から12月にかけて、社会保障審議会年金部会を開催し、被用者保険(社会保険)の適用拡大への対応などを議論しました。 短時間労働者(週所定労働時間20時間以上30時間未満)の適用範囲の見直しについては、企業規模要件(従業員50人超)を撤廃すべきとし、短時間...
閲覧数:1回
0件のコメント


川西 康夫
2024年11月26日
フリーランス法施行前の実態調査結果を公表
厚生労働省と公正取引委員会は、フリーランス法の規定ごとに、法施行前の状況調査の結果を公表しています。取引条件の明示については、明示しなかったことがあるとの回答は、委託者17.4%、フリーランス44.6%で、いずれも建設業がトップとなりました。取引の多くは口約束で、文字で証拠...
閲覧数:6回
0件のコメント


川西 康夫
2024年11月26日
フリーランス法施行に合わせて相談窓口を労基署に設置
厚生労働省は10月25日、「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が施行される11月1日に合わせて、自身の労働者性に疑義があるフリーランスからの相談窓口を全国の労働基準監督署に設置すると発表しました。 フリーランスの中には、労基法上の労働者でありながら自営業者として扱われ...
閲覧数:4回
0件のコメント

川西 康夫
2024年10月27日
物価上昇と遜色ない「3%以上引上げ」初の6割超
日本商工会議所は9月30日、「商工会議所LОBО(早期景気観測)」9月の調査結果を発表しました。 2024年度に所定内賃金の引き上げを実施した企業のうち「業績が改善しているため賃上げを実施」と「業績の改善が見られないが賃上げを実施」は67.6%と前年同月調査の64.4%と...
閲覧数:3回
0件のコメント

川西 康夫
2024年10月27日
2023年の民間平均給与460万円、3年連続で増加
国税庁は9月25日、2023年分「民間給与実態統計調査」の結果を公表しました。この調査は、統計法に基づく基幹統計で、昭和24年分から始まり、今回で第75回目となります。民間の事業所における年間の給与の実態を給与階級別、事業所規模別、企業規模別に明らかにし、政務行政運営等の基...
閲覧数:1回
0件のコメント

川西 康夫
2024年10月27日
10月は「年次有給休暇取得促進期間」
厚生労働省は、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。 年次有給休暇は「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)により、令和10年までに年次有給休暇の取得率を...
閲覧数:3回
0件のコメント


川西 康夫
2024年10月27日
若年正社員、定着の対策は「労働時間の短縮・有給取得奨励」が上昇
厚生労働省は9月25日、2023年(令和5年)「若年者雇用実態調査」の結果を発表しました。この調査は、若年労働者の雇用状況や就業に関する意識など、雇用実態について事業者側、労働者側の双方から把握することで、若年者の雇用に関する諸問題に的確に対応した施策の立案に役立てていくこ...
閲覧数:1回
0件のコメント

川西 康夫
2024年10月27日
兵庫労働局長、死亡災害の大幅な増加を受け業界団体などに緊急要請
兵庫労働局(局長:赤松 俊彦)は8月27日、2024年(令和6年)上半期の死亡災害の大幅な増加を受け、労働災害のない職場づくりに向けた対策として、「兵庫死亡労働災害根絶運動」を実施するとし、業界団体などに緊急要請を行いました。...
閲覧数:2回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page