top of page
BLOG
ブログの記事一覧
検索


従業員5人未満事業所の給与は平均20万円、前年比1.6%増
厚生労働省は1月19日、令和5年(2023年)「毎月勤労統計調査特別調査」の結果を公表しました。この調査は、全国の主要産業の小規模事業所(常用労働者1~4人規模)の賃金、労働時間及び雇用の実態を明らかにすることを目的に毎年実施しているものです。今回は、令和5年7月の状況等に...
川西 康夫
2024年2月25日
閲覧数:6回
0件のコメント


日・イタリア社会保障協定が本年4月1日に発効
厚生労働省は1月12日、「社会保障に関する日本国とイタリア共和国との間の協定(日・イタリア社会保障協定)」が2024年4月1日に発効することを公表しました。 これは、日・イタリア両国の企業からそれぞれ相手国に一時的に派遣される企業駐在員等には、日・イタリア両国で年金制度加入...
川西 康夫
2024年2月25日
閲覧数:5回
0件のコメント

日本の時間当たり労働生産性、OECD38カ国中30位に低下
日本生産性本部は12月22日、「労働生産性の国際比較2023」を発表しました。 OECD(経済協力開発機構)のデータに基づく2022年の日本の時間当たり労働生産性(就業1時間当たり付加価値)は、52.3ドル(5,099円/購買力平価換算)で、OECD加盟38か国中30位(前...
川西 康夫
2024年1月7日
閲覧数:5回
0件のコメント

民間企業の雇用障害者数、実雇用率ともに過去最高を更新
厚生労働省は12月22日、民間企業や公的機関などにおける、2023年の「障害者雇用状況」の集計結果(6月1日現在)を公表しました。 民間企業の雇用障害者数は64万2,178.0人(対前年差2万8,220.0人増加、対前年比4.6%増加)、実雇用率は2.33%(前年比0.08...
川西 康夫
2024年1月7日
閲覧数:5回
0件のコメント


労災保険の特別加入制度を特定受託事業者(フリーランス)にも拡大
厚生労働省は12月22日、労働政策審議会労災保険部会を開催し、「労災保険法施行規則及び労働保険徴収法施行規則の一部を改正する省令案要綱」を審議し、妥当と答申しました。 改正案では、労災保険の特別加入の対象業務に「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス...
川西 康夫
2024年1月7日
閲覧数:15回
0件のコメント


「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について」厚生労働大臣に建議
厚生労働省労働政策審議会は12月26日、「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について」厚生労働大臣に建議を行い、その内容を公表しました。 育児の両立支援策としては、テレワークを子が3歳になるまでの両立支援策として努力義務化するとともに、短時間勤務制度の適用が難しい場合の代...
川西 康夫
2024年1月7日
閲覧数:10回
0件のコメント

2024年の景気、企業の4割超で「踊り場」を見込む
帝国データバンクは、「2024年の景気見通しに対する企業の意識調査」の結果を発表しました。この調査は、2023年11月16日~30日の期間に、全国2万6,972社を対象に調査を行ったもので、有効回答企業数は1万1,396社(有効回答率42.3%)でした。...
川西 康夫
2024年1月7日
閲覧数:0回
0件のコメント

2023年の平均賃金引上げ額は9,437円
厚生労働省は11月28日、2023年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を公表しました。この調査は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法などを明らかにすることを目的に、毎年7月から8月にかけて実施しているもので、調査の対象は、常用労働者100人以上を雇用...
川西 康夫
2024年1月7日
閲覧数:5回
0件のコメント

技能実習制度に代わる「育成就労制度」の創設を提起
法務省出入国在留管理庁は11月24日、第16回「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」において最終報告書(案)をとりまとめました。 最終報告書(案)では、技能実習制度に代わる新制度の名称を「育成就労制度」とし、人材確保と人材育成を目的とした制度とするとして...
川西 康夫
2023年12月4日
閲覧数:7回
0件のコメント

「心の病」増加傾向、世代別では10~20代が過去最高
日本生産性本部は11月9日、第11回「メンタルヘルスの取り組みに関する企業アンケート調査」の結果を発表しました。この調査は、2023年7月から9月にかけて、上場企業2,847社の人事担当者を対象に実施し、169社(5.9%)から回答を得たものです。...
川西 康夫
2023年12月4日
閲覧数:51回
0件のコメント

2022年度の労働生産性の動向を発表
日本生産性本部は11月7日、「日本の労働生産性の動向2023」を発表しました。労働生産性とは、労働者一人当たり、または1時間当たりで生み出される付加価値額の大きさを指標化したもので、経済的な豊かさをもたらす要因とみなされています。...
川西 康夫
2023年12月4日
閲覧数:5回
0件のコメント

6割超の企業が「人事制度・雇用慣行を変える必要性」があると回答
リクルートは11月1日、「企業の人材マネジメントに関する調査2023(人事制度/人事課題編)」を発表しました。この調査は、人事担当者5,048人を対象に、人材マネジメント(人事制度、人材の活用)をテーマとしたアンケート調査を実施したもので、このうち...
川西 康夫
2023年12月4日
閲覧数:7回
0件のコメント

令和5年就労条件総合調査の結果を公表
~ 年次有給休暇の平均取得日数10.9日、平均取得率62.1%で過去最高 ~ 厚生労働省は10月31日、令和5年「就労条件総合調査」の結果を公表しました。この調査は、民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的として実施されているもので、調査対象は常用労働者30人...
川西 康夫
2023年12月4日
閲覧数:3回
0件のコメント

技能実習制度に代わる新制度案の最終報告を発表
法務省出入国在留管理庁は10月18日、第12回「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」を開催し、技能実習制度に代わる新制度の創設を求める「最終報告書(たたき台)」をとりまとめました。 新制度は、技能実習生には原則として認めていない受入れ企業からの転籍(転職...
川西 康夫
2023年10月31日
閲覧数:3回
0件のコメント

労働者協同組合、施行後1年で59法人が設立
厚生労働省は10月2日、労働者協同組合法の施行(令和4年10月1日)から1年が経過した令和5年10月1日時点での労働者協同組合の設立状況を公表しました。 これまでに全国で計59法人が設立され、荒廃山林を整備したキャンプ場の経営、葬祭業、成年後見支援、家事代行、給食づくり、高...
川西 康夫
2023年10月31日
閲覧数:5回
0件のコメント

民間企業の平均給与458万円/民間給与実態統計調査
国税庁は9月、令和4年分「民間給与実態統計調査」の結果を公表しました。 令和4年の民間の給与所得者数は5,967万人で前年比91万人(1.5%)の減少、給与総額は231兆2,640億円で前年比4兆9,570億円(2.2%)の増加となりました。...
川西 康夫
2023年10月31日
閲覧数:3回
0件のコメント


8月のバイト時給1,280円、インバウンド需要増などで上昇
エン・ジャパンは9月28日、2023年8月度の「全国アルバイト・パート募集時平均時給調査」の結果を発表しました。 全国平均時給は1,280円で、前年同月比51円(4.1%)のプラスとなりました。三大都市圏でも全エリアで上昇し、東海・関西の上昇額は2023年の最高額を記録しま...
川西 康夫
2023年10月31日
閲覧数:5回
0件のコメント

企業の懲戒制度に関する調査結果を発表
労務行政研究所は8月30日、企業における「懲戒制度に関する実態調査」結果を発表しました。調査対象は、全国証券市場の上場企業(新興市場の上場企業も含む)3,794社と、上場企業に匹敵する非上場企業(資本金5億円以上かつ従業員500人以上。一部「資本金5億円以上または従業員50...
川西 康夫
2023年10月1日
閲覧数:10回
0件のコメント


経済対策の骨子を発表/岸田首相会見
岸田首相は9月25日の会見で、10月中の取りまとめを目指す経済対策の骨子を発表しました。 まず、今回の経済対策の二つの大きな目的として、第1に物価高対策、第2にコストカット型経済からの転換を挙げました。特に、第2の目的であるコストカット型経済からの転換については、日本経済が...
川西 康夫
2023年10月1日
閲覧数:3回
0件のコメント

2022年度の企業の経常利益13.5%増、過去最高を更新
財務省は、9月1日、2022(令和4)年度の「法人企業統計調査」結果を公表しました。 全産業(金融業、保険業を除く)の企業動向を前年比でみますと、売上高は9.0%増、 経常利益は13.5%増、設備投資は4.4%増となりました。全産業を製造業と非製造業に分類してみますと、製造...
川西 康夫
2023年10月1日
閲覧数:2回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page