厚生労働省は、1月8日、2024年「毎月勤労統計調査・特別調査」の結果を公表しました。この調査は、全国の小規模事業所(常用労働者1~4人規模)の賃金、労働時間及び雇用の実態を明らかにすることを目的に毎年実施されています。
2024年7月における「きまって支給する現金給与額」(第1表)は、209,086円(前年比2.5%増)で過去最高となりました。男女別では、男性282,371円(前年比2.3%増)、女性156,787円(前年比2.8%増)となり、男女ともに過去最高額となりました。産業別では、「建設業」が276,107円(同0.6%増)と最も高く、次いで「製造業」が227,097円(同4.7%増)、「卸売業、小売業」が215,240円(同2.8%増)、「医療、福祉」が195,687円(同2.4%増)となりました。
年齢階級別にみると(第2図)、「きまって支給する現金給与額」は「25~29歳」まで上昇し、それ以降「55~59歳」までほぼ横ばいとなり、「60~64歳」以降低下しています。これを男女別にみると、男性は「50~54歳」まで上昇し続け、「55~59歳」以降低下しているのに対して、女性は「25~29歳」まで上昇した後、「30~34歳」以降やや低下して「55~59歳」までほぼ横ばいとなり、「60~64歳」以降低下する傾向にあります。
令和6年毎月勤労統計調査特別調査の概況/厚生労働省


Comments