【動向】初任給引上げ企業は72%、7割が「人材確保のため」
- 川西 康夫
- 7月29日
- 読了時間: 1分
産労総合研究所は7月7日、「2025年度決定初任給調査」を発表しました。
調査では、2025年4月入社者の初任給を「引き上げた」企業は72.0%となり、前回2024年度調査(75.6%)から3.6ポイント減となったものの、1997年度調査以降で2番目の高水準となっています。区分別にみると、規模別では「1,000人以上」87.5%(前回90.2%)、「300~999人」78.4%(同83.8%)、「299人以下」61.5%(同66.0%)となり、産業別では製造業80.5%(同76.2%)、非製造業67.4%(同71.1%)となりました。「据え置いた」は23.8%、(同16.5%)となり、昨年に引き続き、「引き上げた」が「据え置いた」を上回る結果となりました。なお「引き下げた」企業は3年連続でありませんでした。
引き上げ理由としては「人材を確保するため」が最多の71.1%(前年73.5%)、次いで「在籍者のベースアップがあったため」が48.3%(同43.4%)と続き、人材獲得競争の激化を反映した結果となりました。一方で「据え置いた」理由では、「在籍者のベースアップがなかったため」が31.3%で最多となり、「現在の水準でも十分採用できるため」が30.0%と続きました。新卒を採用しなかった企業の割合も15.0%に上りました。
初任給は、全体的に高い増加率を示し、前年に続いて上昇傾向が継続しました。大学卒の初任給が23万9,280円で対前年度比5.00%増、高校卒は19万8,173円で同5.37%の増加となりました。いずれも5%前後の上昇率となり1992年度以来の高水準となりました。
2025年度決定初任給調査の概要/産労総合研究所

コメント