top of page

【統計】「母が仕事あり」が初めて8割超える

  • 執筆者の写真: 川西 康夫
    川西 康夫
  • 7月29日
  • 読了時間: 2分

 厚生労働省は7月4日、2024年「国民生活基礎調査」の結果を公表しました。

調査によると、全国の世帯総数は5,482万5千世帯となっており、「単独世帯」が1,899万5千世帯(全世帯の34.6%)で最も多く、次いで「夫婦のみの世帯」が1,354万4千世帯(同24.7%)「夫婦と未婚の子のみの世帯」が1,321万8千世帯(同24.1%)となりました。児童のいる世帯は907万4千世帯で全世帯の16.6%となっており、過去最少となりました。また母の仕事の状況をみると「仕事あり」の割合が80.9%で初の8割台に乗る結果となりました。

 また、マイナビが6月12日に発表した「主婦アルバイト調査(2025年)」をみるとアルバイト就業中の主婦が希望する今後の働き方は「アルバイト・パート(63.3%)」が最多となり、「正社員(18.4%)」を大きく上回る結果となりました。今後の働き方として「アルバイト・パート」を希望する主婦が「正社員」では実現できないと感じることは「家事・育児・介護との両立(35.0%)」が最も高く、次いで「休みやすさ(31.6%)」、「ストレスの少なさ(30.5%)」と続きました。

子どもの成長段階別で「家事・育児・介護との両立」を重視している割合をみたところ「未就学児がいる(58.0%)」、「小学生がいる(48.8%)」は、全体より10pt以上高く、家庭との両立や柔軟性のある働き方ができるか否かが、仕事の選択における大きな要因となっていることがうかがえる結果となりました。

 

2024年国民生活基礎調査の概況/厚生労働省

 「主婦アルバイト調査(2025年)」/マイナビ


ree

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post
尼崎中央社労士事務所_logo-1-2-1_文字黒.jpg

〒660-0881

兵庫県尼崎市昭和通1丁目17番4号

​TEL 06-6481-5907

Copyright© by 尼崎中央社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page